まずはもう一度自力で探そう
バイクのキーを紛失したら、まずは自力でバッグやポケットの中を隅々まで探してみましょう。
奥に紛れ込んでいたり、いつもと違う場所にしまっていたりする時もありますので、キーをしまいそうな場所は全てチェックが必要です。
業者を呼んでからキーを見つけた場合、呼ぶためにかかった費用などを請求される場合があります。
業者への依頼はあくまでも最終手段とし、不要な出費を抑えるためにも自力でなんとか探すことを目指しましょう。
ヘルメット収納スペースであるメットインにキーを入れてしまうケースがあります。
メットインはオートロックの機種も多く、キーを忘れてしまうトラブルが多いのです。
ただメットインに関しては、メットインの開錠だけでキーを取り出せますから、バイクのスペアキーを持っていれば紛失時でも早急な対応が可能です。
スペアキーを取りにバイクの側を離れる時は、盗難に気を付けておく必要があります。
焦っていても、盗難対策が施されているかは確認しておきましょう。
紛失してしまった時の対応方法とは
キーを探しても見つからなかった時は、警察へ遺失届も出します。
紛失日時やキーの特徴を詳しく伝えておくと、見つけてもらえる可能性が高まるでしょう。
発見時には、警察からの連絡をしてくれます。
任意保険やJAFロードサービスに加入していると、付随サービスとして鍵開けを手助けしてくれることもあります。
例えばJAF会員の場合はメットイン開錠を無料で対応してくれます。
任意保険に関しては契約している保険会社ごとに対応が異なりますので、チェックしてみましょう。
JAF以外で鍵開けに対応しているのは、主にバイク屋や鍵屋です。
どの会社を選ぶかは、対応スピード・内容・費用などで総合的に判断するとよいでしょう。
バイク屋にキーの作成を依頼する際は、キーナンバーが必要となります。
キーナンバーはキーまたはシリンダー本体に記載されていますが、ナンバー不明の場合は本体を分解するためにバイクの運搬が必要です。
運搬のために費用が発生する場合がありますので、こちらも要注意です。
鍵屋へ依頼するメリットは、すぐに対応してもらえるという点が挙げられます。
バイクを運搬する必要もないため、手間がかかりません。
ただし、鍵屋は業者によってサービス内容が異なるため、複数社の相見積もりや調査をしておくのがおすすめです。
見積もり料金を請求される時もあるので、事前に詳細を調べておきましょう。
新しくキーを作成する場合は、運転免許証や自賠責保険証などの書類の提出を求められる場合があります。
スピード対応をしてもらうためにも、依頼の段階で必要書類を確認しておきましょう。